子育てしながら貯金をする方法

子育てしながら貯金をする方法

子育て中はお金がかかる

子育てをしている間というのは何かとお金がかかるものです。
毎月の生活費はもちろんですが、習い事のお金もかかりますし、病気や怪我といったイレギュラーな出費も発生することがあります。

近年では雇用環境も決してよくなく、共働き家庭でもなかなか生活費だけで手一杯という状態になりがちです。
子供の将来のために貯金をしたいと思っていてもなかなか思うように貯金ができないという家庭は沢山あります。

そこで、ここでは子育て家庭でも行いやすい貯金方法を紹介していきます。
今現在思うように貯金ができずに悩んでいる人はぜひ参考にして見てください。

賢くお金を貯めるには先取り貯金を

毎月の生活費を捻出するのに精一杯であるために貯金まで手が回らないと悩んでいる人はとても多いです。
しかし、学費をはじめ子育てにはお金がかかるものであり、何かの時のために貯めておきたいのは当然のことです。
そこで、まずは先取り貯金を始めてみましょう。

日々の生活の中で上手に貯金ができている人の多くが先取り貯金をしています。
手元にお金があれば誰もが使ってしまうものです。
残金を貯金しようとしてもうまくいかないので、あらかじめ貯金をして残ったお金で生活をするようにする方がお金を貯めやすくなります。

積立貯金をする際には、毎月一定額を積み立てるようにして、ボーナスの時には多めに積み立てるのが一般的です。
その際には定期預金や会社の財形貯蓄という形を取れば簡単に引き出すことができなくなるのでお金を貯めやすくなります。

児童手当を貯金する

児童手当を頼りにしているという人も多くいます。
しかし、収入と一緒にしてしまうと日常的に生活費に消えてしまっているということもあります。
そこで、児童手当は手をつけないようにすることで貯金をするというのも有効です。

毎月の生活の中で貯金ができなかったとしても、児童手当だけでも貯金をすればそれなりの貯金にすることができます。
小さなことですが、児童手当用の通帳を用意してそのキャッシュカードは持ち歩かないことを徹底するだけでも効果的です。

小さな無駄遣いを減らす

子供と出かけると、どうしても外食をしてしまったり、外でお茶を買ってしまったりと抑えられる余計な出費が発生することが多いです。
小さなことですが、やはりチリも積もれば山となるもので、貯金する余裕を生み出すことができます。

余計な出費を少しでも抑えるためには、日頃から自分がどのようなことにお金を使っているのかをしっかりと把握することが重要です。
一度簡単でもいいので毎月の出費の内訳を出してみるようにしましょう。
家計簿をつけるだけで節約意識が芽生えて出費を抑える効果があります。