賠償を行う目的も
自動車を運転するという場合には、まず全員が入ることになる自動車保険があります。
「自動車賠償責任保険」、通称「自賠責保険」と呼ばれるものです。
この保険については自動車を購入する際に強制的に加入することになるため、加入せずに走るということは基本的にできません。
それでは、よくテレビCMなどで見る自動車保険というのは必要のないものなのでしょうか?実はそうではありません。
この自賠責保険というのは、自分が自動車事故を起こした時に「被害者」に対しての賠償を行うための保険となります。
例えば自損事故の場合に自分への保険金というのが支払われるわけではありません。
あくまでも自分が加害者になってしまい、被害者に対して賠償を行う必要がある、という時にだけ機能する保険です。
さらに、この保障額も決して十分と言える金額ではないため、その目的で考えた時にも自賠責保険だけではなく、いわゆる「任意保険」についても加入をしておくことが重要になります。
自動車保険の選び方
それでは自動車保険はどのような基準で選べば良いのでしょうか。
自動車保険は会社や商品ごとに様々な特徴があるため、一概にこの保険が良い、ということを言えるわけではありません。
保険料の割引サービスとしてどのようなものがあるか、ということや、保障される内容などを見比べながら選択することが重要になるでしょう。
例えば保険料の割引については「走行距離が少ない場合に安くなる」というものや、「事故を起こしにくい年齢層の場合に安くなる」というものなどがあります。
自分の条件に合致しているものがあれば、安い金額で利用することができるため便利です。
また、保障の内容とはまた別に「ロードサービス」のようなものが付いている場合もあります。
これは例えば近くに人通りのないような場所で何かしらの理由で車が走らなくなってしまった、という時に呼び出してサポートをしてもらうことができる、というシステムです。