地震保険の値上げが止まらない!?保険加入するべき?

地震保険の値上げが止まらない!?保険加入するべき?

日本は地震大国

ここ数年で、大きな地震が多発しており、日頃から私たちは生活の中でしっかりと地震対策をすることが必要であると言われています。
地震が起きた時のために、日頃から食品を備蓄しておいたり、災害時の避難先を確認したりということをしている人も多いです。

それ以外にも最近では、もしもの時の備えとして地震保険に加入する人も増えています。
そこで、ここでは地震保険に加入するべきなのかということと、地震保険の現状を紹介していきます。

値上げが止まらない地震保険

地震保険は2014年7月に改定が行われ、保険料率が全国平均で15.5パーセントも引き上げが行われました。
それに加え、さらに2017年1月にさらに全国平均で5.1パーセント地震保険量が値上げされています。

地震保険の保険料が増えているのは自然災害の増加とそれによっての収支の悪化が背景としてあります。
そのため、地震保険と保険を必要とする人が増加しているために、地震保険料の背景や内容、今後の対処といったことを考え直す必要があるとされています。

このように地震保険料が上げられている背景として、今後起こると考えられている大規模地震を想定すると保険に加入している人たちに適切な補償をするためにはしっかりと保険料を徴収する必要があります。
また、地震保険に関する法律についても改正がされており、こういったものが保険料値上げの背景としてあるのです。

地域によって値下げもある地震保険料

地震保険というのはこれから起こると考えられる地震とそのさいの被害シミュレーションに基づいて利率が算出されています。
しかし、地震については地方によって起こる可能性や地域の被害とが変わります。
そこで、被害については地域によってばらつきがあり、保険料の引き上げ率についても違いがあるのです。

これを加味して、自分たちが住んでいる地域によって保険料の金額が異なりますし、値上げ率にも違いがあります。
そのため保険料が上がったといっても自分の地域が上がっているかどうかはきちんと保険会社の内容を確認しなければ正確に把握ができないのです。

地震保険には加入するべきなのか

地震保険の値上がりから、保険料が支払えないと考えて加入を避ける人も多いです。
現在、地震保険に加入している人は全国でも3割以下であり、火災保険の加入率が6割ほどであることを考えるとまだまだ少ないのが現状です。

しかし、住宅ローンを支払っている人は被災後にも同じ場所に住まなければならないことが多く、それを考えると地震保険については加入しておいたほうが良い場面が多いと考えられます。
とは言え加入をしても一時的ではなく継続しての加入が必要ですし、適切な補償を受けられるようにプランもきちんと考える必要がありますから、保険料を支払う際のシミュレーションと、ローンの残債や現状を確認した上で総合的に判断するようにしましょう。