比較してみよう
住宅をどうするのか、ということを考える時、よく話題にあがるのが「持ち家と賃貸」の問題です。
持ち家と賃貸、どちらを利用した方が「お得」なのでしょうか。
日本では昔から持ち家派の人が多く、それも中古ではなく新築で住宅を建築するという人が多く見られました。
最近ではこの風潮も多少変わってきており、最終的な住居として中古住宅を利用する人や、賃貸を利用する人というのも多くなってきています。
それでは、持ち家の場合と賃貸の場合、それぞれどのようなメリットがあり、デメリットがあるのか、ということを比較してみましょう。
単純にお金のことだけで比べるのではなく、メリットデメリットを比較して検討しなければ後悔する選択になってしまいがちです。
メリットとデメリット
まず、持ち家の場合のメリットとデメリットについてです。
持ち家のメリットはなんといっても自分と家族だけの住宅を購入することができる、というそれ自体がメリットとなります。
また、注文住宅の場合には建築法と予算の範囲内であれば自分の好きなようにデザインを行うことができるため、オリジナリティのある家を作ることができるというのも魅力となります。
さらに、住宅ローンでの支払いを終えてしまえば住宅自体の費用は掛からなくなります。
その代わりにデメリットとなるのが、流動性が失われるということです。
一度住宅を購入してしまうと、なかなか別の場所に引っ越しをする、ということはできなくなってしまいます。
こういったことを見越して、「やめられないだろう」という考え方で家を買った直後に出張を命じてくるような、意地の悪い会社もあるため注意しなければなりません。
対して賃貸の場合のメリットとデメリットについてです。
メリットは比較的流動性が高く、引っ越したいと思えば割合簡単に引っ越しをすることができるという点です。
色々な場所で生活をしたいと考えているような場合には、賃貸住宅の方がメリットが大きくなるでしょう。
対してデメリットは、いくら家賃を払い続けても自分のものになるというわけではないことです。