冬の光熱費を節約するコツとは

冬の光熱費を節約するコツとは

支出を減らしたい

夏には冷房、冬には暖房をつける必要があります。
今ではエアコンによって両方ともカバーしているという家庭も多いのではないでしょうか。
寒冷地の場合には暖房はエアコンではなく専用のストーブが用意されていることも多いですが、やはりそれでも灯油代が掛かることになり、掛かる光熱費が高いということには変わりがありません。
特に冬場については暖房費だけではなく、その他にもかさみやすいお金が多いため、せめて光熱費だけでも浮かせたいと思う人が多いことでしょう。

エアコンの使い方講座

それでは、冬場の光熱費を節約するためには、どのような方法があるのでしょうか。
ここでは前述の「エアコン」の使い方について紹介します。
エアコンを使う場合、部屋が寒くなったら適宜暖房を付け、暖かくなったら消す、というような使い方をしている人も多いのではないでしょうか。
こういった方法は一見エコな方法のように見えますが、実は光熱費の観点から考えるとあまり良い方法であるとはいえません。

これは冷房にとっても同じことが言えるのですが、エアコンが最も大きな電力を消費するのが「大きく温度を変化させる」タイミングであるためです。
つまり、冷えている部屋を温める、という作業に大きな電力を使ってしまうことになるため、電力消費量が上がり、電気代が上がってしまうことになるわけです。
そのため、実はこまめにオンオフを行うよりも、温度設定をして自動運転にさせておいた方が結果的に電気代の節約になる事が多くあります。

また、効率よく部屋を温めるためには、部屋全体の空気の流れについても知っておく必要があります。
暖気というのは上に集まる性質を持っています。
つまり、普通に暖房をかけていると、暖まった空気は天井付近にまで登って行ってしまい、自分のいる床の方についてはあまり暖まっていない、ということがあるわけです。
こうなると暖房の効率が悪くなってしまいます。

こういった時に利用できるのが、「扇風機」です。
冬場に扇風機を使う?と思われるかも知れませんが、この扇風機を真上に向かって利用することによって、部屋全体の空気を上下で撹拌し、暖まった空気を全体に回すことができるようになります。
ただ、扇風機だと真上に向けられないような機種も多いため、専用のサーキュレーターを用意するのも良いでしょう。