移動にお金を使いたくない
徒歩で移動できる圏内だけで生活をしているのであれば必要ではありませんが、そうでない場合には必ず何かしらの「交通費」というものが必要となります。
例えば自家用車を利用する場合にはガソリン代や車の維持費が交通費として扱われることになりますし、電車を利用するなら当然日々の電車賃が必要となってしまいます。
それでは、そんな交通費を節約するためにはどんな方法があるのでしょうか。
公共交通機関を利用する場合と、自家用車を利用する場合とそれぞれについて考えてみましょう。
節約の方法
まずは、公共交通機関を利用する場合です。
この場合の節約を考えるのであれば、適宜「定期券の購入」を考えるのが良いでしょう。
週4回以上同じ路線を利用する、という場合には定期券で購入した方が安く済みます。
また、長く利用し続ける場合には長期間の定期券にすることでさらに割引率が上がります。
それほど多く利用しないという場合でも利用することができるのが「回数券」です。
一ヶ月に2回以上同じ駅間の移動をするという場合に利用できるもので、定期券に比べて利用のハードルが低く、利用できるケースが多いでしょう。
14回分の切符を10回分の金額で購入できるなど、大きな節約にもつながります。
自家用車を利用する場合には「燃費の良い車を使う」というのがポイントとなります。
今は全体的に車の燃費が向上しているため、好きな車を選んでもある程度は燃費がよいのですが、例えばスポーツタイプの車などは燃費が悪い事が多いため、交通費節約の観点からすると避けた方が良い場合があります。
軽自動車を利用すると車体が軽いために燃費がよい上に、税金も普通自動車に比べて低く設定されているため、維持費を大幅に節約できます。
アクセスがいい地域に住む
交通費の節約のために、アクセスがいい地域に住むのも一つの方法です。
例えば職場の交通費支給の上限が少ない場合は、上限額に収まる範囲内に引っ越すといいでしょう。
また職場やよく行く駅に近い所に住み、自転車や徒歩で移動すれば、大幅に交通費を節約できます。
頻繁に運動できる機会が作れるので、運動不足の方にもおすすめです。
また社員寮がある場合は、会社の近くに格安で住めますので、一度詳細を確認してみるといいでしょう。
学生の場合は、学校の近くに格安の学生寮や、学生マンションがあるので上手く利用しましょう。
学生向けの場合、学校から近いだけではなく、格安でセキュリティがしっかりしたマンションも多いため、安心です。
例えばこの慶應義塾大学の学生マンションは、大学まで自転車で7分の上、駅から徒歩5分という好立地で、オートロックと監視カメラ付きでセキュリティも万全、その上家賃も5万円代からとなっています。
学生マンションの中には、食事が付いていたり、管理人が常駐していたりする学生向けマンションもありますので、子供を1人暮らしさせる時にもおすすめです。
マンションを借りる時は、家賃と交通費をセットで考えて検討しましょう。