上手に行う
「節約」というのは、お金を浮かせることによってそのお金を別のことに使えるようにする、ということが大きな目的です。
しかし、実際には何故か節約を始めると「節約自体」が目的となってしまうことも多くあります。
こういった状態になってしまうと何でもかんでも節約をしたくなってしまうことがあるのですが、実際にはそうなってしまうとデメリットも大きいのです。
それでは、実際に節約を行うという場合には、どのようなポイントに注意しなければならないのでしょうか。
どのようなことでも節約をしなければならないというわけではなく、むしろ節約をすることによってかえって悪影響がある可能性があることもあります。
それでは、「この部分は節約をしない方が良い」ことにどんなことがあるのか紹介します。
まずは「強い我慢が必要になる節約」というのがあります。
例えばこまめに電気をオン・オフする、という程度であれば、さして大きな我慢が必要となるわけではありません。
しかしこれが「テレビを見るのを我慢する」「暖房をつけるのを我慢する」というように変わってくると話が違ってきます。
自分自身に掛かる負担が大きくなるような節約を始めてしまうのは実はあまり良くありません。
このような状態になってしまうと節約自体に対してストレスを感じるようになります。
そうなるとある時に爆発をして、もう節約なんてどうでもよい、というような反動として現れてしまうことがあります。
自分にとって重要なことについては節約を考えない、というのも重要なポイントです。
こんなこともしてはダメ
節約の際、注意したいポイントとして次に「まとめ買い」があります。
食材にしろ日用品にしろ、安い時に一気に購入してしまう、という節約方法があります。
これは確かに節約効果が高いものですが、例えば食材の場合には使えきれずに悪くしてしまったり、というようなデメリットもあります。
ちゃんと使える分を見極めて購入した方が、かえって節約効果が高いことも多いことは覚えておくと良いでしょう。
節約というのは、実はそれ自体にもお金が掛かることがあります。
例えば数円安いというだけの理由で、数十円掛かる距離の店まで買い物に行く、というのはトータルコストとしてマイナスです。
また、時間というのもお金に変わるリソースである、ということは忘れないようにしましょう。